QUESTION Q&A

よくある質問
- 長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?
-
長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。
- 自己資金はどれくらい必要ですか?
-
設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/
- 凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。
-
はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。
- 土地は探してもらえますか?
-
ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。
- 打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?
-
キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。
これまでにいただいた質問
- いずれ森さんが関わっている国産材の内窓を全窓に採用したいと思っています。内窓を施工する際の注意点や性能に大きく影響するポイントはありますか?
-
これは建築士の教科書にも出てくる話ですが、気密性能に関しては外窓よりも内窓の方が良い性能になるようにしてあげてください。
逆にすると外窓の部分で結露を起こしてしまいます。 UA値が低ければ低いほど、家全体の温度が上がります。
温度が上がると湿度も上げたくなりますので加湿量が増えがちです。加湿量が増えると熱橋になる部分で結露を起こします。
という事で、UA値が低く、窓の性能が悪い家は結露を起こしやすくなりますので少し気をつけて生活していただければと思います。
- アルミ樹脂複合サッシを採用して冬の寒い日に表面結露が発生した場合、壁の内部や躯体にも悪影響を及ぼしていると考えた方がいいでしょうか?
-
ガラス表面にできる結露は雫になって垂れなければ躯体に悪影響を及ぼすことはありません。
枠部分に結露が出来ている場合は、目に見えない躯体側で結露している可能性はゼロとは言えません。施工の方法などによりケースバイケースです。生活の中において、躯体ダメージのリスクなく実現できる温湿度を設計士さんにきちんと計算してもらうことをお勧めします。
- 漆喰の壁に落書きをされてしまいました。何を使って汚れを落とすのが良いでしょうか?
-
メラミンスポンジやサンドペーパーで表面を削ることで汚れを落とすことができます。もし下地が見えてきてしまった場合は指で良いので上から漆喰を馴染ませてあげれば問題ありません。
- ウッドデッキの塗装は何年くらいで塗り替えるのが良いのでしょうか?DIYでも耐久性に問題はないですか?
-
ウッドデッキの塗り替えは5~10年に1度やられると良いです。見た目の塗装の剥げも気になるかと思いますが、塗料には防腐効果もありますので、木材の耐久性にも効果的です。DIYでも支障は出ませんので、是非日曜大工で頑張ってみてくださいませ。
- 木製の玄関ドアに傷がついているのを見かけました。木製の玄関ドアは補修や交換は出来るのでしょうか?
-
ガデリウスの表面の傷は丁寧にペーパーを掛けて再塗装すれば分からなくなると思います。玄関ドアや窓は交換ができる前提で商品が作られておりますので、交換は勿論可能です。
傷を我慢できるかどうかという物差しは、住まい手さんの物ですので、どうしても我慢できなければ交換という事になるかとは思います。
無垢の材料ですので、どうしても傷は付きやすいです。将来的に生活の中でもちょこちょこ傷は付いていきますので、できればおおらかな気持ちで使ってあげてもらえればと思います。