よくある質問

長期優良住宅認定と性能評価認定は取得していますか?

長期優良住宅と建設性能評価は標準で全棟採用しております。

自己資金はどれくらい必要ですか?

設計申込の際に50万円(税抜)をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割程度は必要だと言われますが、資金についてのご相談も無料住宅相談で承っております。
お申し込みはこちら→https://www.ohtori.net/reserve/

凰建設で建築した場合、構造計算の計算書を頂くことは可能でしょうか。

はい、可能です。構造計算や断熱計算など、全ての書類は引き渡し時に住まい手にお渡ししております。許容応力度計算の書式などは数百ページに及びますので、けっこう嵩張ります。しっかり保管していただければと思います。

土地は探してもらえますか?

ご希望であれば、不動産部門の担当が土地探しから買付けまでお手伝いさせていただきます。ご希望の土地をお探し致しますのでご相談ください。

打ち合わせに子供を連れて行っても大丈夫ですか?

キッズコーナーもご用意しておりますので、ぜひご家族でお越しください。

これまでにいただいた質問

床下断熱で建てられた家を、リフォームによって基礎断熱にすることは可能ですか。

可能です。実績もございます。しかし、基礎の形状によっては大変大掛かりな工事になる場合もあります。暮らしのご希望と建物の状況によって最適なリフォームをご提案します。

一年前に新築(C値0.3、UA値0.4)を建てた際に太陽光発電を付けました。当初は卒FIT後に、V2Hを導入するつもりでしたが電気代高騰を受け蓄電池を検討しています。しかし空配管等を設置しておらず、後から壁に穴をあけて蓄電池を設置する場合の注意点を伺いたいです。

できるだけ今空いている穴を使うことをお勧めしますので、多少露出配線になってしまうかもしれませんが、エアコンのスリーブなどを使って線を出されることをお勧めします。
それも難しいということであれば、壁に開けた穴のすぐ上に屋根が来ている位置に穴を開けるのが、最も漏水のリスクが少なくなるかと思います。ちなみに、太陽光をすでに付けているのであれば、まずは日中に電気を使う生活に切り替える方が優先です。その上でどうしても蓄電池が必要そうであれば、導入してください。エコキュートと空調を昼間に動かすようにするだけでもかなりの省エネになるはずですので。

冬は快適なのですが断熱効果を夏はあまり体感できません。断熱は暑さには効果がないのでしょうか?

断熱等級5以上になると夏の暑さの原因というのは断熱よりも日射遮蔽と換気によるところが相対的に大きくなりますので、等級6を超えて断熱を厚くすると効果を感じにくくなるかと思います。
高断熱にしたけど夏が快適じゃないという場合、日射と換気空調の設計を失敗している事を疑ってみると良いかと思います。

我が家は高気密住宅なのですが、先日大雨の時に風呂が下水臭いことがありました。下水処理は、浄化槽方式です。浴室の排水トラップの封水が破れたものと思いますが、低気圧の影響でこのような現象は起こるのでしょうか?また対策はありますか?

低気圧だけで起きることは考えにくいですが、浄化槽の中に雨水が侵入してしまい、大量の水を引っ張った結果負圧が起きて浴室の封水が切れるなどは有り得るのかもしれません。
実際にどういう状況なのかは、家を建てた会社さんの方が把握しているはずなので、建てた会社にまずは相談してみた方が良い気がします。

2階の寝室に畳を敷いて、その上に布団で寝ようと思ってます。合板の上に畳を敷いている場合、畳と合板の間で結露すると聞いたのですが、どのような対策をしたら良いでしょうか。

家の性能が高ければ結露はほぼしません。
この場合は結露というよりも就寝中に人体から放出される水分によって、布団、そして畳の相対湿度が高まり、カビやダニの発生する可能性があるというのが一番のリスクだと思います。
布団を敷きっぱなしにせず、時々めくって布団の裏側を室内の空気に晒してあげるだけで大丈夫です。
気になるようであれば、畳を定期的に起こして、畳の裏も空気に晒してあげると良いです。
性能の高い家であればそれだけで良いです。