-
-
軒や笠木の大切さ
2024/6/5
伝統的な日本建築の軒は深い 屋根が壁よりもどれだけ外に伸びているのかを 軒の深さが深いとか浅いとか言います。 世界の国々を見ると、雨量の多い地域の軒は深く 雨量の少ない地域の軒は浅いのが一般的です。 ...
-
-
イージーメンテナンスを目指すかノーメンテナンスを目指すか
2024/6/5
住宅のメンテナンス、気になりますよね。 昔は27年で良かった住宅の耐久性、 10年後には93年の耐久年数が無ければ 日本の社会は回って行かなくなります。 住宅の耐久性が本当に上がるのかどうかは、 これ ...
-
-
エアコンの使い方、間違っていませんか?
2024/6/5
夏真っ盛りですね。連日、岐阜県の市町村が暑さの上位を独占しております。 そんな季節に必須なのが、エアコンです。 この位暑い時期になると、基本的にエアコンはつけっ放しをお勧めしております。 家の中が一つ ...
-
-
梅雨時の除湿のお話し
2024/6/5
岐阜もいよいよ梅雨入りをしました。今日も空はどんよりしており、すっきりしない天気ですね。 さて、梅雨時に悩むのが除湿をどのようにするのかという問題です。 建物の防湿計画がきちんとされているかどうか よ ...
-
-
本当に悪い断熱材はあるのか
2024/6/5
省エネで健康的な住宅をと考えていると、全ての住まい手とほとんどの作り手がぶち当たるのが「断熱材を何にしようか」というテーマです。 色んなサイトを見てもグラスウールはこれがダメ、ウレタンはこれがダメ、セ ...
-
-
家づくりと地域活性化と囚人のジレンマ
2024/6/5
先日、岐阜市の老舗木材屋さん、後藤木材さんの研修会で、藻谷浩介さんという方のお話しを聞いてきました。 2013年に上梓された、「里山資本主義」という著書が有名だと思います。 私自身、何度もお話を聞かせ ...
-
-
家を安く建てる方法
2024/6/5
家を建てる時に、やっぱり気になるのが 「どのくらいお金が掛かるのか」という事です。 住宅の平均価格と激安住宅の価格差とは? ネットで検索すると500万円台から金額を打ちだしているところがあります。 と ...
-
-
だからハウスメーカーは設備を一生懸命に売る
2024/6/5
暖かくなってきて、暖房の出番ももう終わりかなという時期になってきました。 弊社のパッシブモデルハウスは既に薪を焚くことをやめております。 日照だけで充分に暖かくなりますので。 さて、今日は建築業界の慣 ...
-
-
高断熱の家では湿度40%~60%にこだわらないで
2024/6/5
冬になると気になるのがインフルエンザですね。 インフルエンザ予防のために加湿をしましょうと、よく言われます。 同じ相対湿度で室温が異なると絶対湿度は・・・ 加湿器の湿度設定は多くの商品で50%~70% ...
-
-
ネコも杓子も高気密高断熱住宅の時代に
2024/6/5
どこに行っても聞く【高断熱】 今、家を建てる際に「暖かくなりますよ」「涼しいですよ」「省エネで経済的ですよ」 という言葉を聞かずに計画が最後まで行ってしまったという人はいません。 どこの会社に行っても ...